『名古屋圏の都市地理学』

序  文  

 現代地理学の研究分野や研究方法は,タテ糸とヨコ糸の関係にたとえて考えると,その特徴が理解しやすい。タテ糸とは自然現象や人文現象のことで,気候や地形など人間の手では大きく変えることのできない現象,あるいはそのような自然条件を前提に人間が地表上で行っている経済,社会,文化,政治などの活動である。どこの国や都市へ行っても気候や地形があり,そこで経済や社会が成り立っているように,これらの現象は地域に関係なく普遍的に存在する。それゆえ,たとえば地形に関心をもつ地理学者は地形現象を,また経済に興味を示す地理学者は経済現象を,それぞれ対象として専門的に明らかにしようとする。これに対しヨコ糸とは,地球上の特定の地域のことである。この地域には固有の気候や地形があり,その上に固有の経済や社会が存在する。気候や経済を別々に切り離して研究するのではなく,地域の現象を総合的に明らかにしようとする。その地域が都市であれば都市地理学,農村であれば農村地理学として区別する。気候学や経済地理学を個別専門性の地理学とすれば,都市地理学や農村地理学は地域総合性の地理学といえる。

 都市や農村は,地球表面をそこで行われている主な産業を手掛かりに分けて考えた場合の結果である。これはひとつの分け方にすぎず,着目する指標が異なれば,たとえば熱帯地域,乾燥地域,経済の先進地域,発展途上地域などのように分けることもできる。地域区分は地理学者に課せられた重要な役割のひとつであり,いろいろな考え方や基準が提案されている。地域と時代は似たところがあり,歴史学者は時代区分に,地理学者は地域区分に関心をもっている。都市と農村は単に産業が違うばかりでなく,社会の仕組みや文化の特徴などにも違いがある。都市に特有な産業は農村とは異なる社会構成によって支えられ,また都市に特徴的な文化を生み出しているからである。都市と農村の違いは世界中どこへ行っても同じようにみとめられるため,両者の区分は普遍的区分といえる。もともと人間の暮らしは農林牧畜を中心とする活動をベースに成り立っていた。しかし産業革命をきっかけに機械的な工業生産が行われるようになり,多くの労働者が集まって生活をする都市が形成されていった。残された農村地域と新しく生まれた都市地域が区別されることになった。

 さて,前置きが長くなったが,「名古屋圏の都市地理学」として上梓した本書は,名古屋を中心とする都市的な地域を地理学の視点から考えようとして編まれた。圏あるいは圏域は地表上のある広がりを意味するが,何に注目するかによって範囲の大きさが違ってくる。名古屋圏という場合は,名古屋という大都市の影響が及んでいる範囲,あるいは名古屋との関係が深い範囲のことである。これは,先に述べた気候や地形など自然的特徴に注目して区分した広がりとは異なる。自然ではなく,主に経済や文化など都市を拠点として行われている人文活動に注目し,しかもその空間的関係に注目している。空間的関係とは,異なる場所が互いに結びついている状態のことである。ここでは名古屋という場所が,周辺の別の場所と結びついている状態をいう。ただし,名古屋の影響がどこまで及んでいるかを厳密に画定することは容易ではない。暗黙の了解として,日常的な活動のレベルで名古屋が関わっている広がりを想定している。具体的には名古屋への通勤圏であるが,通勤圏は交通手段の発展や企業・住宅の立地変化にともなって変化する。本書では現時点における名古屋への通勤範囲とするが,わかりやすく考えるために東海三県をその広がりとして論ずる場合もある。

 名古屋圏は東京圏,大阪圏と並ぶ,日本を代表する大都市圏である。それゆえ名古屋圏の都市地理学は,この圏域を事例に日本の大都市圏の特徴を理解しようという試みでもある。先にも述べたように,都市地理学は地表上の特定の都市に注目し,そこでの自然現象や人文現象をすべて総合的に明らかにする地理学である。おそらく,このように幅広い範囲にわたって特定の都市や都市圏について考えようとする学問は,都市地理学以外には考えにくい。社会科学や人文科学では専門分化が進んでおり,地理学の内部でも,経済地理学や社会地理学など個別の看板を掲げた専門指向性が根強い。都市地理学の研究に本格的に取り組もうとすると,必要とされる知識の多さに驚かざるを得ない。世の中には,特定の都市や地域について多くのことがらを知っている博識家はめずらしくない。しかし歴史も含めて,幅広い視点から大都市圏全体を見渡せる人はそれほどいるとは思われない。大都市圏が今日のような姿を示すようになるまで,いかに複雑な道筋を経てきたかは想像に余りあるものがある。

 著者はこれまで,特定の地域に限定することなく,経済地理学や都市地理学の分野において教育,研究を続けてきた。しかし日常的な教育の場面では,学生の出身地域が名古屋圏の広がりと重なっていることが多く,わかりやすさを重視し,地元の事例を引き合いに出しながら都市や経済の地理学講義を行ってきた。地理学という学問の普遍的性格や近年のグローバル化を考えると,名古屋圏のことを学んでいればすべて事足りるとは,もちろん思ってはいない。しかしその一方で,日々の暮らしと直接結びついている地元のことを知らずして何が国際化やグローバル化か,という思いもある。いうまでもなく,名古屋圏のことはすべて名古屋圏で完結していると考えたら,それは大きな誤りである。東京圏,大阪圏など他の圏域や地域との結びつきがなければ,この圏域は存在できないからである。本書で述べていることはたしかに名古屋圏のことであるが,その背後に広がる世界の存在を片時も忘れることはできない。大都市や大都市圏が自然から人文に至る多数の属性の相互関連性の産物であること,また名古屋圏が圏外の諸地域と関係性を維持しながら存在していることを意識しながら,本書をお読みいただければ幸いである。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る